共働き新米ママの、気ままな子育てライフ

子育てと仕事の両立、美容やお金のことなどについてのブログ

産後1ヶ月半で帝王切開の傷が開いた!傷が治るまでの記録。

f:id:he024055:20211104153651j:plain

それは、2人目の帝王切開後に起こりました。

なんと、、、、

産後1ヶ月半経過した時に、帝王切開の傷が開いてしまいました!!

その時の様子を失敗談なども交えて、傷が治るまでの経過をブログに綴りたいと思います。

実際に傷が開いた時、どうすればいいのかネットで情報を探しまくったのですが、あんまり同じようなケースの情報がなくて困ったので、

もし、同じような方がいらっしゃればこのブログが少しでも助けになればいいなと思います。

帝王切開の傷が開いた時の様子(1回目)

それはちょうど1ヶ月検診が終わって少しした時のことです。

検診では母子ともに問題もなく、傷跡も問題ないと言われました。

ちなみに、溶ける糸で縫っているため抜糸はしておらず、傷跡にはアトファインというテープを貼って保護していました。

ある日気付くと、アトファインの真ん中あたりから薄い血のようなものが滲み出て、下着にまで付着していたのです。
テープは1週間に1回交換するようにしていましたが、気になってテープを剥がしてみました。
すると、どろっとした黄土色の膿のような液体がぶわっと出てきました。
拭き取ってみると、
 
なんと!!
 
傷跡の真ん中あたりが5ミリほど穴が空いてるように傷が開いていました。
ちょっとグロいですが、イラストで表現したいと思います。
 
 

f:id:he024055:20211109000031j:plain

とりあえず出産した病院に電話してみたところ、一度来てくださいとのことでした。

 

病院で先生に傷跡を見てもらった結果、

中まで傷が開いてるわけではないので大丈夫とのことでした。

かさぶたが剥がれて血が出たようなイメージですとのこと。

「そのまま清潔にして様子を見てください」とのことでした。

 

また縫わないといけない事態にならず良かったーー!

とりあえずそのまま様子を見ていたところ、1週間もすると傷は閉じていました。

 

しかし、

 

それだけでは終わらなかったのです。

 

帝王切開の傷が再び開いた時の様子(2回目)

里帰り先から帰る直前のことです。

1回目の傷が塞がったと思いきや、今度は帝王切開の傷の下側がパカッと開いてしまいました。

こちら同様にテープに血が滲んでいて服にまで染みがついていたことで気づきました。

恐る恐るテープを剥がしてみると、

今度は1回目の時より少し大きめの1センチくらいの傷が開いており、

黄土色のドロドロした膿のような液体が出てきました。

さすがに1回目より傷が大きいため、このままアトファインを貼っておくのは微妙だなと思いました。

里帰り先から帰る直前だったこともあり、

1回目の時も大したことなかったし大丈夫だろうと、今回は病院に行かずなんとか自分で対処しようと思いました。

そして、ここで私は大きな間違いを犯してしまうのです!!

傷が大きくて開いて痛いので、とりあえずキズパワーパッドを貼ることにしました。

すると、痛みが和らいで一安心。

しかし!!!

2日後にキズパワーパッドを剥がしてみると、、、大量のドロドロの液体(浸出液)が出てきて、傷跡が広がっていました。

1センチくらいの傷が3センチくらいになっていたのです。

f:id:he024055:20211105140557p:plain

 ここで病院に行けば良かったのですが、

産後バタバタしてたり、里帰り先から帰ってきていてどこの病院に行けば分からなかったのもあり、そのままキズパワーパッドを貼って様子を見ることにしました。

 

2日に1回キズパワーパッドを貼り替えていたのですが、浸出液の量がとても多くて毎回ドロドロ出てきます。

 

傷は一向に塞がらず2週間経過しても治りませんでした。

 

いつかこうしてれば治るのではないかと淡い期待を抱いてましたが、

現実は違っていました。

 

「やっぱり病院行こう。」

 

とりあえず近くの皮膚科へ行くことにしました。

 

近所の皮膚科で診てもらった結果

イソジンシュガーパスタ軟膏とガーゼで治すことになりました。f:id:he024055:20211129111558j:plain

パッケージと同じようなオレンジ色の硬めの軟膏を傷口にたっぷり塗って、

上からガーゼで押さえて治す方法です。

これが、びっくりするほど痛かった!!!(泣)

傷口に塩を塗るとはこのことだわ・・・

キズパワーパッドを貼っている時は、痛みはマシだったのですが、

これはもう我慢できないくらい痛い。

ずーっとチクチクして、子育てどころではなかったです。

1日経過後の傷痕の様子

キズパワーパッドを貼っていた時にいっぱい出てきていたドロドロの浸出液は、

ガーゼに染み込み、傷口が少し乾いて治ってきているようにも感じたのですが、

なんせ痛くて我慢できない・・・

これは、セカンドオピニオンだーー!!

ということで、ネットで他に治療法がないのか検索したところ、

湿潤療法

というものを知りました。

傷口を乾燥させず治す方法で、傷跡が残りにくく痛くない療法。

「これだ!!」すぐさま湿潤療法を実施している病院が近くにないか探してみました。

なつい式湿潤療法

商標登録されている本家の湿潤療法で、実施している医師のリストも載っており、そこから通える病院を探しました。

なつい式湿潤療法

なつい式湿潤療法を実施している病院で診てもらった結果

f:id:he024055:20211129114641j:plain

私の傷の場合、浸出液が多いのでキズパワーパッドハイドロコロイドのような粘着力のあるものより、プラスモイストという直接貼りつけないタイプのものがいいとのことでした。

そこで、プラスモイストというパッドのようなものを使って治すことになりました。

プラスモイストとは

f:id:he024055:20211129120618j:plain

表面が肌色のつるつるした素材で、裏側の肌にあてる面は、白色で小さい穴があって通気性がありそうな感じです。

こんなので本当に治るのか?

と半信半疑でしたが、プラスモイストを傷の大きさに合わせて切って、

傷の上に被せて上からテープで固定して様子を見ることにしました。

毎日お風呂の時に貼り替えてくださいとのことでした。

プラスモイスト治療1日目

傷口が痛くない!!

イソジンシュガーパスタ軟膏治療の時は地獄のような痛みですが、プラスモイストは全然痛くないです。

それに、粘着テープじゃないので貼り替える時も痛くない。

肝心の傷痕ですが、ちょっとマシになってる気が・・・!

浸出液はプラスモイストに程よく吸収されていて、傷口が乾いていないけど少し小さくなってきているような気がします。

プラスモイスト治療3日目

確実に傷口の開きが小さくなってきました。

直径3センチくらいあった傷が、1.5センチくらいになっていました。

プラスモイスト治療6日目

病院で経過を診察してもらった結果、傷口が塞がっているので、プラスモイストはやめていいとのことでした。

あとは、帝王切開の傷がケロイドにならないように、今まで通りテープで保護しておけば大丈夫とのことでした。

良かったーーー!!

痛くないのが一番です。

早く病院に行けば良かった・・・。

帝王切開から4ヶ月後の現在の様子

開いた傷口はすっかり塞がり、他の傷痕とほぼ変わらないくらいに落ち着いています。

もし、同じように帝王切開の傷が開いてしまった人は、私のように間違った自己判断をせず早めに病院に行くことをおすすめします。

そして、病院によって治療法が全然違うため、湿潤療法を行っている病院を選ぶことをおすすめします。

もし近くに病院がなかったりなかなか病院に行けそうにない場合は、ネットでもプラスモイストを購入できるみたいなので、試してみてください。

【2人目里帰り出産】上の子の保育園どうする?里帰り先でも保育園に預けてよかった体験談

f:id:he024055:20210709150103j:plain

 2人目の妊娠がわかって、里帰りするかしないか迷うママは多いのではないでしょうか。

私の場合も、結構迷いました。

その理由はやはり、上の子のお世話や保育園の問題です。

上の子は認可保育園に通わせているのですが、夫は仕事が朝も早く、夜も遅いため、基本的に保育園の送迎は不可能。

お互いの両親も家から遠いため、頼ることはできません。

となると、親に来てもらうか里帰りするかのどちらかになります。

私の母はまだ仕事をしているため、やはり里帰りしないと難しいと判断しました。

しかも、上の子の出産の際、妊娠高血圧症候群になってしまい、緊急帝王切開だったため、2人目も同じ病院の方が安心というのもあります。

そんなわけで、2人目も里帰り出産をすることに決めました。

里帰り中は保育園を退園せずに休むことはできるのか?

私の場合、コロナ禍ということもあり、里帰り先の病院から32週までに受診、さらにその受診日までに2週間の自宅待機が必要とのことでした。

となると、出産後1ヶ月は里帰りするとした場合、最低でも3ヶ月半は保育園を休むことになります。

ネットで調べた時に、「2ヶ月休むと退園になる」という情報もあったので、

せっかく苦労して入れた保育園を退園になるのは困る!

ということで、早速通っている保育園に相談しました。

 

結論から言うと、退園にはならないとのことでした。

よかったーーーー!!

ただし、

  1. 必ず異動届を提出する
  2. 保育園料は休んでいても払わないといけない

上記の条件がありました。

f:id:he024055:20210709154408j:plain

異動届は、区役所で書類をもらい提出し、控えを保育園へ提出しました。

お住いの自治体によって違うかもしれませんが、保育事由を就労から妊娠・出産に変更するというものでした。

ちなみに育児休業に切り替わる際も届け出が必要とのことです。

保育園料は休んでいても支払わないといけないという、世知辛い世の中ですが背に腹は変えられません。。。

退園させられないだけマシと捉えることにします。

ちなみに息子はちょうど3歳になりましたが、まだ2歳児クラスなのでしっかり保育料は発生します。

もし、3歳クラスなら無償化の対象なので惜しかった・・・

そんなわけで、里帰り中は上の子の保育園を休むことにしました。

里帰り先で保育園に通わせることはできるのか?

元気いっぱい、イヤイヤ期真っ只中の息子が、約3ヶ月半の間ずっと家にいるということを考えただけで、うーん・・・これはかなり厳しい。

できれば保育園に預けたいというのが、正直な気持ちでした。

しかも、父は引退して仕事をしてないので家にいますが、母はまだ働いてます。

そこで、なんとか通わせられる保育園はないか探す事にしました。

母が事前にいろいろ調べてくれたので非常に助かりました。

そこで分かったことは・・・

  1. 短期で通わせられる保育園はかなり少ない
  2. 役所は情報を全然把握してないため、直接保育園へ問い合わせしないといけない

こちらも自治体によって違うと思いますが、私の地元ではそうでした。

里帰り出産時の保育園ニーズって絶対あると思うのですが、そういった情報だったりサービスが全然なかったです。

里帰り先での保育園探し

f:id:he024055:20211029143534j:plain

まずは保育園の一覧情報を役所でもらい、通える範囲の保育園へ片っ端から電話で問い合わせるという方法をとりました。

すると、2件ほどヒット!

1件目の保育園は、週3回までだったり、短時間しか預けられないとのことでした。

しかし、2件目の保育園は、里帰り出産時の保育ニーズに合わせて特別コースがあるとのこと。

2ヶ月間から申し込み可能で、その後1ヶ月単位で延長できるという仕組みでした。

また、週何回通うのか、預ける時間も自由に選ぶことができました。

なんとありがたい!!

認可外保育園のため、保育料は少々高めですが、曜日ごとにカリキュラムが組まれていて、英語は外国人の講師が教えてくれるなど内容も良かったため、そこに決めました。

保育園の事前見学

流れとしては、まずは説明を聞きに保育園に行くことになりました。

私は行けないので、母が代わりに行ってくれて、その場でテレビ電話をつないで一緒に説明を聞きました。

質問もその場で行えたので良かったです。

事前に確認しておいて良かったこと

保育園によって微妙に用意するものが違うので、事前に毎日の準備物を聞いておいて良かったと思います。

里帰りの際に一緒に持って帰れば、準備にバタバタしたり無駄な出費を省けます。

里帰り先の保育園での様子

f:id:he024055:20211029144100j:plain

もともと里帰りする前くらいから、3歳のイヤイヤ期が炸裂しており、保育園行きたくない!と言い出していたため、最初は連れて行くのが本当に大変でした。。。

最初は大泣きしていましたが、1週間、2週間と経つと保育園楽しいと言ってくれるようになりました。

大人もそうですが、いきなり違う環境に放り出されて不安ですよね。

でもだんだん慣れてくるもの。そう割り切っていくしかないです。

 

仮に約3ヶ月半里帰り先で保育園に通わせてなかったら、

帰ってきた時に保育園に無事通えただろうか・・・

 

ブランクがありすぎてもっと嫌がってたのでは・・・?

そう考えると、最初は大変ですが里帰り先でも保育園に通わせて良かったと思います。

里帰り後、元の保育園での様子

保育園に行くのを嫌がる時期は過ぎたのか、すんなり通ってくれました。

今まで会えなかったお友達に会えて嬉しかったみたいです。

里帰り先でできたお友達や先生に会えないのは寂しいですが、今ではすっかりこちらでの生活に馴染んで楽しく通ってくれています。

里帰り先では、私が入院中いろいろ我慢して頑張ってくれたおかげで、息子は一回り成長したように感じます。

あんなにひどかったイヤイヤ期も、(ほんの少しだけ)マシになりました。

大変なこともいっぱいありましたが、里帰りして良かったなと思います。

里帰り先で保育園に預けるメリット

f:id:he024055:20211104111122j:plain

最大のメリットは、何より自分の負担が減ること!!

妊娠後期はお腹が大きくなって、夜寝られなかったり本当にしんどかったです。

そして1人目の妊娠の際に妊娠高血圧症候群になっていたため、二人目もなる可能性が高かったので、血圧に気をつけながら安静にしておく必要がありました。

3歳の男の子の相手は本当に大変です。

そんな時、保育園に日中預けられるだけでどれだけ助けられたか・・・

今まで育児と仕事の両立でバタバタ大変な毎日でした。

しかも2歳頃からのイヤイヤ期(3歳になってからはもっと酷くなる一方)で、精神的にも追い詰められていたので、少しでもゆっくりできる時間が何より自分にとってはありがたかったです。

きっとこういったニーズってあるはずなのに、なかなか受け入れ先がないんだなと感じました。

もし、私のような状況の人がいれば、ぜひ参考にしていただければと思います。

また、子供にとっても良かったと思います。

同年代のお友達と遊べる機会がなかなか里帰り先ではないため、いい刺激になったと思います。よく新しくできたお友達の話をしてくれました。

またうちの子は英語が大好きで、外国人講師のレッスンの日をとても楽しみにしていました。

里帰り先で保育園に預けるデメリット

お金がかかる点です。

3歳未満の場合、保育園料がかかるので長期で休んでいても支払いが発生するため、里帰り先の保育園料と二重にかかってしまいます。

うちの場合は、本当にありがたいことに親が里帰り先の保育園料を負担してくれたので助かりました。

もう一点は、慣れない環境の中、新しい保育園に行くため、最初子供がギャン泣きします。(かなり罪悪感に苛まれます。)

慣れるまで個人差はあると思いますが、泣かずに通えるようになるまで約2週間くらいかかりました。

でもいつも朝行く時だけ泣いて、帰りはケロっとして「楽しかったー」と言っていたので、大変なのは朝だけでした。

まとめ

里帰り先で保育園に預けようか迷っている人は、まずは短期で預けることができる保育園を探してみてください。

<里帰り先の保育園の探し方>

  1. 役所に問い合わせする。
  2. 保育園の一覧情報を手に入れる。
  3. 保育園に直接問い合わせする。

<里帰り先で保育園に預けるメリット>

  • ママは日中自由な時間ができるため、ゆっくり過ごすことができる
  • 子供は同年代の子と遊べる。退屈しない。
  • 里帰りから帰ってきた時、ブランクがないためすんなり元の保育園に行くことができた。

<里帰り先で保育園に預けるデメリット>

  • お金がかかる
  • 新しい保育園に慣れるまでの間が大変

これから2人目出産で里帰りする方で、保育園を検討している方は是非参考にしてみてください。

雨対策!ギュットクルームR対応レインカバーと前かごカバーをつけてみた

保育園の送り迎え用にと、パナソニックの子供乗せ電動自転車「ギュットクルームR」を購入したのですが、雨の日対策をしなければ!!

ということで、雨の日用にと、純正のレインカバーと前かごカバーを購入しました。

f:id:he024055:20200323225533j:plain

ちなみに、なぜ純正のレインカバーにしたかは、前回のこちらの記事をご覧ください。

 

colorer.hatenablog.com

 では、実際にレインカバーと前かごカバーをつけてみた感想など述べたいと思います。

パナソニック純正レインカバーをつけてみた感想

f:id:he024055:20200323225822j:plain

大きく上下にパーツが分かれていて、上の屋根みたいなパーツは、つけっぱなしでも大丈夫なようです。

晴れの日は日よけになるので、いいですね!

f:id:he024055:20200509085629j:plain

開けるとこんな感じで、取扱説明書とレインカバーが入った袋があります。

取り付けるパーツは全部で3つでした。

f:id:he024055:20200509085818j:plain

サンシェードの上につける屋根の部分のパーツと、それを固定するパーツ、

そして下の足元などカバーするパーツです。

では早速自転車に取り付けてみたいと思います!

 

まず、チャイルドシートヘッドレストを一番上まで上げます。

f:id:he024055:20200509091558j:plain

一番上まで上げないと取り付けできないようなので、注意が必要です。

まず、固定パーツを取り付けます。

これがなかなか難しかったです。

取説をみながら格闘し、なんとか取り付けることができました。

f:id:he024055:20200509091732j:plain

前からみるとこのような感じです。

f:id:he024055:20200509091858j:plain

ヘッドレスト部分に引っ掛けるイメージですね。

もともと自転車についているサンシェードはそのままつけておきます。

f:id:he024055:20200509092125j:plain

あとは、この固定パーツに屋根部分のパーツをつけていきます。

固定パーツの後ろ側が、マジックテープになっていて、屋根パーツとくっつくようになっています。

f:id:he024055:20200509092246j:plain

この屋根パーツ、収納できるポケット付きです。

便利ですね!晴れの日は下のパーツを入れたり、レインコートを入れたりできます。

f:id:he024055:20200509092423j:plain

続いて、下のパーツを屋根パーツにつけていきます。

ファスナーになっているので、簡単です。

前のファスナーを閉めたら、最後後ろでとめます。

f:id:he024055:20200509092537j:plain

丸い輪っかがついていますが、これは盗難防止用で、ワイヤーを買えば、本体と繋げられるようになっています。
まあレインカバーだけで約1万円するので、盗難されたら辛いですね・・

f:id:he024055:20200509092748j:plain

取り付け完了です!!

最初の固定パーツをつけるのに少し時間がかかりましたが、なんとか簡単に取り付けできました。

固定パーツがちょっと大変なので、上部のパーツはやはりつけっぱなしの方がいいと思いました。

では、子どもに乗ってもらいましょう!

 

 

 

f:id:he024055:20200509095941p:plain

えーっと・・・

 

 

 

断固拒否されました!!!

 

 

恐れていたことが現実に。。。

息子は、ベビーカーのレインカバーをすごく嫌がり、いつも雨の日は

泣き叫びながら乗っておりました。

あの閉鎖された空間が嫌なんでしょうね。

確かに大人でもいやですよね。

蒸れるし、ちゃんと息できるのか不安だし。

やはり自転車のレインカバーも同様、めちゃくちゃ嫌がりました。

そりゃもう大暴れです。

乗せることすら無理・・・・

下のパーツを外して、屋根パーツのみでトライ。

f:id:he024055:20200509100521j:plain

なんとか乗ってもらえました。

まあ屋根がついてるので、

こどもにはレインポンチョを着せて乗せれば、ある程度の雨は防げそうかな・・・

 

 

と思っていたのですが、甘かった・・・

 

息子はレインポンチョも嫌がって着てくれない!!

 

f:id:he024055:20200509101506p:plain

雨の日の自転車はやはり諦めた方がいいのか・・・

この1万円もしたレインカバーは無駄になってしまうのか・・・

 

そして、私の考えた苦肉の策とは?!!

 

撥水効果のある服を着せる

ええ、もうこれしかありません。

まあ保育園と家までの距離は5分程度です。

なんとかなるでしょう!!

というわけで、早速撥水効果のある上着とズボンを購入してみました。

f:id:he024055:20200509103811j:plain

どこからどう見ても普通の服なので、大丈夫でしょう。

こちらは無事着てくれることができました。

f:id:he024055:20200509104351j:plain

こちらは軽く雨が降ってきた日の写真です。

上着のみ撥水加工ですが、ちゃんと水を弾いていました!

f:id:he024055:20200509104448j:plain

まあ、激しい雨は無理だと思いますが、軽い雨ならこれでなんとかなるかなという感じです。


レインカバーの感想は、屋根部分だけしか使えていないので、5000円損した気分ですが、いつか息子が成長して嫌がらず乗ってくれたらいいなと思います。

 

<追記>

現在3歳の息子ですが、レインカバーを克服し、無事使うことができています。

本当に良かった・・・!

きっかけは、同じギュットクルームに乗っている保育園の仲のいいお友達がレインカバーにちゃんと入って登園しているのを見たからです。

◯◯くんもレインカバーに入ってるから、入ってみる?

と聞くと、すんなり乗ってくれました。笑

あの苦労はなんだったのか・・・・

イヤイヤ期ってこんなもですよね。

 前かごカバーの感想

自転車のかごカバーをつけるのが、実は初めてだったのですが、最高ですね!!

ちょっと感動しました。

f:id:he024055:20200509105121j:plain

ギュットクルームRの前かごはめちゃくちゃ大容量のバスケットタイプなので、

なかなかサイズの合うカバーがなかったので、純正を購入しました。

前かごカバーは雨よけのために買いましたが、それ以外のメリットが大きかったです。

まず、荷物が飛び出さなくて安心。

かごからはみ出るくらいの荷物を入れたとしても、カバーをかけてしまえばなんとかなります。

そして、息子のヘルメットをかごに置きっぱなしにしてもなんか安心感がある。

カバーがないと盗まれそうだけど、カバーがあればなんか安心。

f:id:he024055:20200509110414j:plain

こんな感じで、自分用のレインコートとヘルメットをいつも入れています。

もちろん雨の日も荷物が濡れないように守ってくれるのでいいですね!

最初はデザインも黒のみで地味かなーと思ってたのですが、シンプルでよかったです。

取り付けも簡単で、使い勝手もいいですね。

ただ難点は、埃や汚れが目立つ・・

まあまめに拭いてあげるといいかもしれません。

まとめ

レインカバーは、子供が嫌がる可能性があるので注意!

ギュットクルーム純正レインカバーは、屋根パーツと下のパーツが完全に切り離せるので、屋根パーツをつけっぱなしにしておけば、晴れの日でもサンシェード効果があってGOOD!

使わない下のパーツは、収納ポケットに入れることができて便利!

かごカバーは雨対策以外でも便利!

目隠し効果や盗難防止、荷物の飛び出し予防など。

 

以上、雨対策のレインカバーとかごカバーの感想でした。

子ども用椅子を牛乳パックで手作りしてみた!子どもの反応は?!

裁縫とかDIYとか超苦手なのですが、

今回、もうすぐ2歳の息子のために、

椅子を手作りすることにしました!

 

保育園で先生が椅子とかテーブルとか、キッチンとか上手に手作りしてるんですよね。

それ見ていいなーと思い、私も何か作ってみたい!

と思うようになり、

まずは低コストで、簡単にできるものがいいなと。

 

そう、「牛乳パックの子ども椅子」を作ってみようと思います。

 

いろんな方がブログなどで作り方を分かりやすく紹介してくれているので、

不器用な私でもすぐに作ることができました。

どちらかというと、牛乳パックをいっぱい集めることの方が大変でした。

作ろうと決意してから、必要な牛乳パック24本を集めるまで3ヶ月以上はかかったと思います。

そんなわけで、完成したものがこちらです!!

f:id:he024055:20200328170204j:plain

六角形になっているタイプです。

大人が座ってもビクともしないくらい丈夫でした!!

若干、形がいびつになってしまったのですが、

まあ許容範囲です。

気になる息子の反応は・・・?

f:id:he024055:20200328171035j:plain

座ってくれましたー!

サイズ感もぴったりですね。

持ち上げてみたり、上に乗ってみたり、

どうやら気に入ってくれたようです。

リビングに置いているローテーブルと高さがマッチしているので、

そこで座ってお絵描きしたりしてくれました☆

大きさもそんなに大きくないので、邪魔にならずいいと思います。

牛乳パックなので壊れたり汚れたりしても、

寛容な心で対処できますね。

いらなくなった後捨てるのも罪悪感なし!

なんて素晴らしい!!

せっかくなので、この牛乳パックの六角形椅子の作り方をご紹介したいと思います。

牛乳パックの六角形椅子の作り方

まず、用意するものはこちらです。

f:id:he024055:20200328171755j:plain

  1. 牛乳パック24本分(ジュースのパックでもなんでもOKです。)
  2. 布粘着テープ(100均で購入。2個くらい使いました。)
  3. デザインダクトテープ(好きな柄を100均で購入。こちらも2個使用)
  4. チラシ(新聞紙でもOKです。)
  5. ダンボー

牛乳パック、いらないチラシ、ダンボールはもともと捨てるものと考えると、

0円ですよねー。

となると、テープ類が100均でそれぞれ2個ずつなので、

この牛乳パック椅子、400円で作れます!!!

なんとお安い!!

では、早速作り方をご紹介します。

まずは、牛乳パックを必要な形に切っていきます。

牛乳パックの切り方

f:id:he024055:20200328172503j:plain

まず、縦にピンクの線で引いた部分を切っていきます。

少し奥の方は切りにくいですが、頑張ってください。

f:id:he024055:20200328172631j:plain

次に、牛乳パックの底のピンクの線で引いたところを切ります。

ここが、めちゃくちゃ固くて切りにくいですが、頑張ってください。

私は毎回ここで心が折れそうになるのですが、なんとか気合いで頑張って切ります。

怪我をしないように気をつけてくださいね。

f:id:he024055:20200328172859j:plain

底が切れると、写真のように開いて、またピンクの線部分を切ります。

折り目の線がついているので、それに合わせて切ります。

f:id:he024055:20200328173035j:plain

そうすると、このように下の部分がギザギザになります。

続いて、上の部分も同じようなギザギザになるように切っていきます。

余分な上の部分は、ピンクの線のところで切ってしまいます。

f:id:he024055:20200328173143j:plain

上の部分もギザギザの折り目があるので、それに合わせて切ると、

ギザギザになります。

そして、これを24セット作ります!!

まあまあ地獄!!

f:id:he024055:20200328173334j:plain

ついに24セット完成しました!

ある程度コツコツ切っておくのがおすすめです。

一度に切るのはおすすめしません。

なぜなら手がすごく疲れるからです。固いから。。。

では、ここからベースとなる牛乳パックのブロックを作っていきます。


牛乳パックのブロックの作り方

f:id:he024055:20200328173546j:plain

写真のように、折り重ねて、粘着テープでとめます。

f:id:he024055:20200328173622j:plain

底の部分を折り重ねて、テープでとめます。

次に、牛乳パックの強度を高めるために、中にチラシを詰め込みます。

f:id:he024055:20200328173729j:plain

このように丸めて入れると入れやすいです。

f:id:he024055:20200328173825j:plain

詰め込みました。

なかなか中に入れるチラシの適量がわからず、少しバラバラになってしまいました。

中にはパンパンになりすぎて少し形が膨らんでるのがあります。

できれば入れる枚数を統一するのがおすすめです。

入れ終わったら、端をテープでとめて完成です!

f:id:he024055:20200328174025j:plain

これを24個作ります!!

ここまでくれば、あとは簡単です。

どんどんいきましょう。

牛乳パックの組み立て方

f:id:he024055:20200328174137j:plain

粘着テープをテーブルの上にひいておきます。

その上に、さっき作った牛乳パックを3つ並べます。

そして、ギザギザになっている部分にぴったりはまるように、

さらに2つの牛乳パックを重ねます。

f:id:he024055:20200328174322j:plain

重ねたら、テープでぐるぐる巻きにして固定します。

隙間ができるので、押さえながらしっかり巻きつけましょう。

これと同じものをもう1セット作ります。

次に、下が4つ、上が3つのバージョンを2セット作ります。

f:id:he024055:20200328174532j:plain

こちらもぐるぐる巻きにしっかりテープで固定していきます。

f:id:he024055:20200328174639j:plain

すると、このような形に揃えることができます。

六角形になりましたね!

では、これをしっかりとテープで固定していきます。

f:id:he024055:20200328174738j:plain

ちょっと綺麗な六角形にできなかったのですが、

まあなんとかできました。

 次に、ダンボールを六角形の形にくり抜き、上下につけていきます。

f:id:he024055:20200328175031j:plain

さあ、ここまでくれば、あとは飾り付けのみです!

本当はキルトとかを縫い付けたりしたかったのですが、

裁縫苦手なので無理でした。

一番簡単なのは、デザインダクトテープで装飾するタイプです。

f:id:he024055:20200328175507j:plain

このように貼り付けていきます。

そして、全部貼り付け終わると、完成です!!

f:id:he024055:20200328175603j:plain

デザインダクトテープは、結構紙っぽくて、隙間とかがあると、ちょっと剥がれやすそうな感じです。

なので、多少のメンテナンスは必要かもしれません。

でも、見た目も可愛くて丈夫なので、大満足です!!

次は、保育園にあった子ども用のソファーに挑戦しようかな?!

と手作り子どもインテリアにはまりそうな私でした。

お読みいただきありがとうございました。

<追記>-------------------------------------------------------

牛乳パック椅子を作ってから1年経ちました。

3歳になった息子は今でも使ってくれて大活躍です!

しかし、、、デザインダクトテープはボロボロに・・・。

貼り替えるのが面倒くさいな〜何かないかなとネットで探してみると、

なんと!!

牛乳パック椅子専用のカバーが売られている!!

購入したのが、こちら。

f:id:he024055:20211125151158j:plain

なんと、ぴったり入りました〜!

可愛いくまちゃん柄です。

ちょうど耳の部分が掴みやすいようで、持って移動させて踏み台にしたりしています。

洗濯もできるので耐久性、衛生面でもおすすめです☆

超簡単!子供靴の洗い方|洗濯機と100均グッズだけでOK

子供の靴ってびっくりするくらい汚れませんか?!

保育園に通っているもうすぐ2歳になる息子の靴ですが、

それはもう泥汚れがひどいです。

雨の日は外では遊びませんが、

次の日晴れると園庭で遊びますよね。

すると、まだ地面は乾いてなくて泥がつきやすい状態です。

子供は靴が汚れることなんか気にしないので、かなり汚れます!!

 

元気に遊んでくれるのはいいのですが、親としては大変です。

なんとか簡単に綺麗にする方法はないかと思い、いろいろ試した結果、

一番汚れが落ちて、そしてラクな方法を見つけましたので、

今日はその方法をご紹介したいと思います。

超簡単!泥で汚れた子供靴の洗い方

まず、用意するものですが、

全て100均で揃います!

もしかすると、ほとんどの家庭ですでにあるかもしれません。

f:id:he024055:20200308140335j:plain

こちらが準備するものです。

まず順番に説明します。

100均で全て揃う!準備物まとめ

①お掃除用のブラシ

100均のお掃除コーナーグッズのところにあります。

なんでも大丈夫ですが、できれば子供靴を洗う場合は、小さめがおすすめです。

細かいところも綺麗に洗えるのでおすすめです。

靴の裏に入り込んだ、砂や小さな石を掻き出して汚れを落とすために使います。

 

②メラミンスポンジ

こちらもなるべく小さめの方が使いやすいです。

靴の底のクッション部分の汚れを落とすために使います。

クッション部分は布ではないので、このメラミンスポンジで擦ってあげると

綺麗になります。

特に白だと汚れが目立つのですが、これで磨くとピッカピカの白になります!

 

③靴用ハンガー

こちらはセリアで購入しました。

靴用のハンガーで、洗ったあと簡単に靴を干すことができて便利です。

子供用のサイズと大人用のサイズがあります。

 

④洗濯用ネット

こちらもサイズは小さめがおすすめです。

私は、気持ち的に服用の洗濯ネットと分けたいなと思ったので、

結構古いボロボロのネットを靴用として使っています。

 

これで準備は完了です!

では、ここから実際に洗い方についてご紹介していきたいと思います。

 

STEP1 泥を落とす

f:id:he024055:20200308132406j:plain

こんな感じで泥が固まって靴にびっしりついています。

靴裏は特に溝のところに小さい石や泥が詰まっているので、

これらの汚れをブラシで落としていきます。

できれば外でするのがおすすめです。

外に出るのが面倒な人は、ゴミ箱の上でやってしまうのもありです。

f:id:he024055:20200308132529j:plain

ちなみに、すごく細かい溝の小さな石がブラシで取れない場合は、

つまようじで掻き出すと取れます。

STEP2 中敷きをはずす

f:id:he024055:20200308133047j:plain

中敷き部分にも砂がついている場合は、ブラシで払って汚れを落とします。

また、靴の中にも砂が入っていることが多いので、ブラシで掻き出して砂を落とします。

STEP3 メラミンスポンジで汚れを落とす

f:id:he024055:20200308133221j:plain

水またはぬるま湯で靴を濡らしながら、メラミンスポンジで汚れている部分を擦っていきます。

f:id:he024055:20200308133347j:plain

すると、あんなに汚れていた靴底のクッション部分が綺麗に!

真っ白になりました。

f:id:he024055:20200308133414j:plain

左右で見比べるとこんなに綺麗になりました!

左がメラミンスポンジで洗う前、右が洗った後です。

STEP4 洗濯ネットに入れて、洗濯機に放り込む

f:id:he024055:20200308133954j:plain

これで下準備が終わりましたので、靴を洗濯ネットに入れます。

できればぴったりフィットするのがいいのですが、なかなか小さな子供靴にフィットするのは難しいので、余った部分のネットは結んでおきます。

f:id:he024055:20200308134015j:plain

こんな感じです。

外しておいた中敷きも同じように、洗濯ネットに入れて余った部分は結んでおきます。

f:id:he024055:20200308134134j:plain

さあ、準備は整いました!

いざ洗濯機の中へ!!!

f:id:he024055:20200308134239j:plain

洗濯機の中に靴を入れる、なんとも言えない罪悪感。

大丈夫です。

放り込みましょう!

f:id:he024055:20200308141116j:plain

STEP5 標準コースで普通に洗濯する

f:id:he024055:20200308134418j:plain

ホームクリーニングコースかと思いきや、

普通に標準コースでOKです!

ドラム式洗濯機の場合は、乾燥機能もありますが、

靴を洗う場合は、乾燥機能は使わないでくださいね。

f:id:he024055:20200308141347j:plain

ちなみに私は、洗濯洗剤はアタックZEROを使用しています。

CMでおなじみのワンハンドプッシュ!めちゃ便利です。

そして、ワイドハイター粉末タイプも入れました。

f:id:he024055:20200308134601j:plain

後は、洗濯機が洗ってくれるのを待つだけです。

STEP6 靴用ハンガーにかけて乾かす

晴れていて外に干せれば問題ないのですが、

洗いたい週末に限って雨、

なんてことはざらにありますよね。

でも靴は汚れている。

洗ってもちゃんと乾くだろうか。。

心配。

そんな方は、浴室乾燥機を使うのがおすすめです!

我が家は浴室乾燥機で靴を乾かします。

天気に左右されず、夜に洗ったとしても、1時間程度で乾きます。

f:id:he024055:20200308142827j:plain

これで準備完了です。

後は乾くのを待つのみです!

洗濯機で靴を洗ったらどのくらい綺麗になるのか

では、早速どれくらい綺麗になったのか見てみましょう。

f:id:he024055:20200308160428j:plain

めちゃくちゃ綺麗になりましたー!

あんなにびっしり泥が付いていた靴底もキレイです!

そして、靴底のクッション部分も白くキレイになっています。

もともと紺色の靴なので写真では分かりにくいですが、キレイに汚れが落ちています。

f:id:he024055:20200308160644j:plain

このように、汚れた子供靴は、洗濯機と100均グッズを使えば、

すごく簡単にキレイに汚れを落とせます。

つけおき不要!手洗い不要!

忙しい方はささっと洗えてオススメです。

ぜひ試してみてください☆

ギュットクルームR対応のレインカバーを比較してみた!

子供乗せ電動自転車に乗り始めて約1週間が経ちました。

ちなみに自転車の種類は、

パナソニック ギュットクルームR・EXです。

f:id:he024055:20200302230728j:plain

この電動自転車を買うまでは、

ベビーカーで保育園まで行って、

そこから駅まで歩いて電車に乗って、

会社まで行く生活でしたが、、、

 

いやーー電動自転車最高!!

最初はちゃんと運転できるかビビってたんですが、

なんとかなるもんですね。

発進する時のアシスト力が半端ないです。

なんの運動にもならないくらいラクです。

 

前置きはさておき、これから電動自転車での送り迎え、通勤をするわけですが、

ずっと晴れというわけにもいきません。

そう、雨の日どうするのか。

最初は、雨の日だけ電車で行こうかなーと思っていたのですが、

うちの息子はもうすぐ2歳。

まだちゃんと手をつないで安定して歩けないんですよね。

すぐに私の手を振りほどいてあらぬ方向へ飛び出すような輩です。

雨の日に息子と歩いて保育園に行くというのを考えるだけで恐ろしいです。

かといってベビーカーは0歳児クラス優先なので微妙。

大雨の時以外は、なんとか頑張って自転車で行くかーということになりました。

そこで!

このギュットクルームR対応のレインカバーをどうするか!

以前書いた記事でも紹介した、気になってた人気のレインカバーや、

保育園で他のママさんがつけてるのを見て、あれいいなーという種類のもの、

でも純正がやっぱりいいのかなーとか。

意外にお値段が高いレインカバーなので、しっかり吟味して買いたいと思います!

そこで、全部で4つくらいピックアップして比較検討してみることにしました。

ちなみにこの記事は、私がレインカバーを選ぶ上での個人的な主観により比較したものになりますので、あらかじめご了承ください。

(人によって何を重視するかニーズはそれぞれだと思いますので。)

 以前の記事はこちら↓

colorer.hatenablog.com

ギュットクルームR対応レインカバー4種類を比較

それでは早速、比較検討していきたいと思います。

①SOCCA ソッカ 後ろ用レインカバー

このレインカバー、すごくおしゃれですよね。

実は保育園でつけている人がいるのを見て、

いいなーと思いネットで調べて知りました。

まず、しっかり感がすごい。

子供が守られている感がすごいです。

つけっぱなしでOKなのが魅力ですよね。

今回基本的にはつけっぱなしで大丈夫なタイプのレインカバーをピックアップしております。

サイトの方にはちゃんと、ギュットクルームRも対応になっていました。

f:id:he024055:20191224071611j:plain

気になるところは、夏本当に暑くないのかな?

というところです。

これからどんどん暖かくなるので、そこが少し気になります。

前を開けて日よけのツバを作ることもできるそうなので、一応冬だけでなく、夏場も使えるみたいです。

便利ですよねー。

ただ、ギュットクルームRは標準で日よけのサンシェードがついているので、夏は正直いらないのかなという気もします。

そして、もう一つ懸念点が。

ギュットクルームRについているサンシェードは外さないと装着できないのか否か。

これによって私の選択肢は大きく変わってきます。

できればサンシェードをつけたままレインカバーを装着したい。

なぜなら取り外しがいちいち面倒くさいから!

あとだんだん日差しがこれから強くなるので、ちゃんと日よけ対策したいから!

 

残念ながら、サンシェードに関する記述はサイト内のどこにもなかったので、不明ですが、おそらく形的に厳しいのかなと・・・

 

総合評価

デザイン ★★★★★

機能性  ★★★★☆

利便性  ★★★☆☆

価格   ★★☆☆☆

快適さ  冬◎ 夏△

 

もしかすると、冬用に購入するかもしれません。

夏も使えるようですが、ギュットクルームRを買ってしまったので、

サンシェードを活躍させたい思いもあり今回は購入見送りかなと。

別の種類の電動自転車を買っていたら、こちらを購入したかもしれません。

 

②LABOCLE ラボクル レインカバー

こちらは①のソッカとすごく似ています。

どちらも人気が高く、レビューも良かったので結構迷いました。

デザイン的にはソッカの方が個人的に好みですが、

天井がすごく高いタイプで、一番ゆったりした空間なのかなと。

子供が快適に乗れそうな感じがします。

あと、前が大きく開くので、乗せ降ろしが楽そう!

ギュットクルームRにも対応しています。

f:id:he024055:20200303000932j:plain

ただ、こちらはやはりサンシェードとの同時装着は無理みたいです。

ソッカと同様に夏も使えるそうですが、やはり夏場の使用は厳しいかなと。

こちらも冬場の購入はありかなと。ソッカと迷いますが。。。

ただちょっとお値段が高いです。

 

総合評価

デザイン ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

利便性  ★★★☆☆

価格   ★☆☆☆☆

快適さ  冬◎ 夏△

③リトルキディーズ

こちらは以前から気になっていたレインカバーです。

ソッカやラボクルに比べると、コンパクトな印象です。

街中でもよく見かける種類です。

いいなと思ったのが、透明の部分が多いので、子供の視界がいいこと。

うちの息子は、ベビーカーに乗っている時、ベビーカー用のレインカバーをつけるとめちゃくちゃ怒って暴れるんですよね。。

なので、これだけ視界がクリアだと嫌がらずに乗ってくれそうな気がして。

あと、夏場でもクリアなのとコンパクトなのでそこまで暑くなさそうな気がします。

前回調べた時は、ギュットクルームRへの対応に関しては、

装着部品を開発検討中と記載があったのですが、

ついに進展が!!

f:id:he024055:20200303002923j:plain

引用:

https://item.rakuten.co.jp/little-kiddys/lkr31/?s-id=bk_pc_item_list_name_n

やはり付属のサンシェードは一緒に使えないみたいですね。

ヘッドレストを一番高い位置にすれば、装着は可能だそうです。

ヘッドレストを低い位置でも装着できる部品は今開発中とのこと。

2020年4月中旬以降を予定しているみたいです。

うーん、やはり同時装着できるための部品開発じゃなかった、、

残念です。

 

総合評価

デザイン ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

利便性  ★★★★☆

価格   ★★★☆☆

快適さ  冬◎ 夏◯

こうなったら、消去法でやはり純正レインカバーなのか?!

パナソニック 純正レインカバー

純正の良さはやはりこの機種のために作られたものなので、

自転車との相性がよくフィット感があることですよね。

ベビーカーの時に純正のレインカバーを買って実感しました。

少しサイズが合わないだけで雨に濡れてしまう可能性があるので。

デザインに関しては、正直微妙ですかね。

ただ、他のレインカバーと圧倒的に違うのが、

サンシェードをつけたまま装着できるところです!

ここまで文章書いて、なんで私こんなにサンシェードにこだわるんだ・・と自分でも疑問ですが、このギュットクルームRならではなのかもしれません。

これから暖かくなるので、つけっぱなしではなく必要な時に装着できればいいのかなとも思いました。

でも、毎回装着するの面倒だよなーと思っていたら、、、

なんと!

上の部分だけつけっぱなしOK!

そして、普段晴れの日は使わない下の部分を後ろについているポケットに収納できるみたいなんです!!!

f:id:he024055:20200229115531j:plain

便利です!

これなら急な雨でも対応できるし、晴れの日は快適に紫外線からも守れます。

 

総合評価

デザイン ★★☆☆☆

機能性  ★★★☆☆

利便性  ★★★★★

価格   ★★★☆☆

快適さ  冬◯ 夏◯

 

やはり、今からの時期だと、純正レインカバーかなと。

そして、改めてこうやって比較してみて、自分が一番利便性を重視していることがわかりました。

きっと、機能性で選ぶ方や価格重視の人、デザインで選ぶ人などそれぞれかなーと思います。

私の場合は、サンシェードをどうしてもつけたままにしたい。

そして、夏も快適に使いたいということで、

純正レインカバーを購入することに決めました。

冬は①のソッカを買うかもしれません。

 

純正レインカバーを取り付けた様子の記事も近々アップしたいと思います。

それではまた!

 

 

colorer.hatenablog.com

ムーニーマンM(たっち)が大きくなってリニューアルしてた!違いをレビューするよ

おむつ選びって難しいですよね!

いろんなメーカーが出してますし、サイズも成長に合わせて最適なものを選ばないといけません。

私の息子はもうすぐ2歳になります。

そろそろトイレトレーニングを始めないとなーというところですが、

まだまだおむつは必要です。

産まれたばかりの時、病院で使用していたのが、ムーニーのおむつだったので、

そのままずーっとムーニーシリーズを愛用しています。

肌ざわりもよかったし、特におむつかぶれもしなかったので。

 

ムーニーのおむつの種類で、今使用しているのが、

ムーニーマン(パンツタイプ)M たっち です。

実はこのおむつが最近リニューアルしたみたいなんです!(2020年2月現在)

そこで、リニューアルしてどう変わったのか、違いをレビューしたいと思います。

ムーニーマン(パンツタイプ)M どこが変わったの?

f:id:he024055:20200225221145j:plain

リニューアルの前と後で大きく変わったなと感じたところは4点です。

①目安の体重が変わりました

リニューアル前は、6〜11キロまでだったのが、リニューアル後は、

6〜12キロまでになっています。

ちなみに、ムーニーマンパンツシリーズのラインナップと目安体重はこちら。

 

【ムーニーマンパンツラインナップ】

S 4〜8キロ

M(おすわり・はいはい)5〜10キロ

M(つかまり立ち)6〜12キロ(リニューアル後)

L 9〜14キロ

ビッグ 12〜22キロ

ビッグより大きいサイズ 13〜28キロ

スーパービッグ 18〜35キロ

 

こんな感じになっています。

私の息子は今体重がちょうど10キロくらいなので、

M(たっち)かLかなというところです。

ちょうどリニューアル前だと11キロまでだったので、

そろそろ大きいサイズにしないとなーと思っていた矢先に、

リユーアルして大きくなったので、

まだまだこのままでいけるぞ!やったーという感じでした。

おむつのサイズを変える時って、結構慎重になります。

サイズが合わなくて漏れたらどうしようとか・・・

しかも、1歳〜2歳までうちの息子の場合、ずっと同じサイズのおむつで大丈夫だったので、かなり久しぶりにサイズを変えることになるので。

 

あと、サイズが大きくなればなるほど、1枚当たりの値段が高くなるので、

サイズが合うのであれば、できるだけ小さいタイプのおむつの方が、

経済的にはありがたいです。

②おへそが隠れるハイウエストになりました

f:id:he024055:20200225225036j:plain

写真で見てもらうとわかる通り、リニューアル後の方がウエストの部分が長いです。

リニューアル前のタイプは、体が大きくなるにつれ、だんだんおへそが隠れないようになってきていました。

しかし、リニューアル後のタイプはハイウエストタイプになっていて、すっぽりとおへそをカバーしてくれます。

これは嬉しいポイントです!

③ギャザーの部分が幅広くなりました

f:id:he024055:20200225230602j:plain

写真だと少しわかりにくいかもしれませんが、サイドのギャザー部分の幅が少し広くなっています。

触ると全然違います。ギャザーのゴム部分の伸びがすごくいいです。

確かにピタッとフィットしそうだなという感じです。

これならおしっこが漏れることもなさそうです!

たまに朝起きておむつを変えた時に、少し濡れていることがあったので、

これで漏れなくなるといいなと思いました。

④おむつの柔らかさと肌ざわりがアップしている

これは写真ではわかりにくいのですが、さわると全然質感が違います!

リニューアル前のものは、少し紙っぽい感じがしますが、リニューアル後のものをさわると、すごく柔らかくてふわっとしています。

肌ざわりが全然違います。気持ちいいです!

伸縮性もアップしているので本当にはかせやすそうだし、子供も履き心地良さそうだなという感じです。

実際に履かせてみると、こんな感じでした。

 

f:id:he024055:20200227192210j:plain

おなかがカバーされている範囲が全然違います。

リニューアル前はローライズって感じですね。

サイドのギャザーもリニューアル後の方が長いので、フィットしてる感があります。

続いて後ろから見てみると、

f:id:he024055:20200227192351j:plain

お尻のカバー感も全然違いますね。

リニューアル前だとちょっとくいこんでますが、リニューアル後はすっぽりお尻が収まっています!

買うならネットが便利で安い!

私はよく通販でモノを買うのですが、なぜかいつもおむつはドラッグストアで買ってたんですよね。

生まれたばかりの頃って、すぐにおむつがサイズアウトするので、都度買いならドラッグストアでいいやって感じでした。

ネットだと送料がかかるイメージで、まとめ買いになると余ったらいやだなーなんて。

でも、おむつって大きいし持って帰るのが大変ですよね。

働きだしてから、おむつを平日に買う余裕がなくなったので、ついにネットで購入することにしました。

1歳過ぎてからおむつサイズも全然変わらなくなったので、まとめ買いの方がいいかもっていうのもあり。

どうせ買うなら安く買いたいなーということで、いろいろ調べていたのですが、

会社の先輩から教えてもらったのが、楽天ユーザーなら、楽天のスーパーセールやお買い物マラソンの時にやってる、楽天スーパーDEALで買うのが1番お得だよ!とのことでした。

楽天ユーザーなら楽天スーパーDEALで買うのがおすすめ!

楽天スーパーDEALとは、参画企業が大幅なポイントバックをしてくれるイベントです。

ちょうど私が購入しようとした時に、ムーニーマンMたっちが楽天スーパーDEALに出ていたので、購入しました。

その時の値段がこちら。

f:id:he024055:20200225234214j:plain

72枚入りの3つセットで、4884円(税込)送料無料

そこに+20%のポイントバックがつきました。

私の場合は、元のポイント倍率が2.5倍だったので、それと合わせて

合計1096ポイント付与されました!!

考え方にもよりますが、4884円から1096ポイントを引くと、

実質3788円で購入できたようなものです。

そうすると、1枚当たり約17.5円!!

安い!!!!

元の倍率をもっと高めると、さらにポイント付与数が変わると思うので、

楽天ヘビーユーザーの方は、この買い方はおすすめだと思います。

ちなみに、アマゾンの価格を見ていると、

70枚入りで1571円で売っていました。(2020年2月現在)

f:id:he024055:20200225234615p:plain

一枚あたり約22.4円です。

比べると断然楽天スーパーDEALの方が安いので、びっくりです。

もちろんネットなので、価格変動は随時起きるので、一概に最安値とは言えませんのでご注意ください。

まとめ

いかがでしたか?

ムーニーマンたっちMは、ただ大きくなっただけではなくて、かなり品質改良されています!

おむつ変えようかなーという方や、私のようにムーニーマン派の人でまだリニューアル後のものを試したことのない方は、おすすめです!

とてもよくなっていると思いますよ。

また、購入するなら楽天ユーザーはスーパーDEALをぜひ活用してみてくださいね。

お得に買えると思います!