共働き新米ママの、気ままな子育てライフ

子育てと仕事の両立、美容やお金のことなどについてのブログ

遺伝だった?妊娠高血圧症候群になって緊急帝王切開で出産した話

会社では、「こんなに元気な妊婦見たことない」と言われていた私が、

産休に入った後、急に妊娠高血圧症候群になってしまい、緊急帝王切開で出産した時のエピソードをお話ししたいと思います。

産休に入るまでは順調だった妊婦生活。

f:id:he024055:20200224155717j:plain

この頃私は34歳でした。

家の近くの小さな産婦人科に通っていたのですが、医者からは最初に、子宮筋腫があるためうちでは出産できないから、どこか大きな病院を紹介しますと言われました。

もともと里帰り出産する予定だったので、そのことを伝えると、里帰りするまでの間はうちでみますねと言われました。

そして、地元の大学病院に紹介状を書いてもらい、里帰り後はそこの病院で出産することになりました。

しかし、最初大学病院でみてもらった時、子宮筋腫はほとんど小さくて気にしなくていいくらいですよと言われました。

大学病院は結構待ち時間も長いし、もしいやなら別の病院でもいいですよとも言われました。

その時は、なんであの近所の産婦人科医は大きな病院がいいって言ったのかな?

全然大丈夫じゃないか!と疑問に思ったのですが。。。

今思えば、あの近所のお医者さんは私が帝王切開になると予測していたのでは?!

いずれにせよ、大学病院にしておいてよかったです。

それはさておき、初めての妊娠、出産で不安はありましたが、特につわりもなく順調な妊婦生活だったのです。

まさか突然こんなことになるとは夢にも思わず。

やはり出産は何が起こるかわからないです。

本当に命がけなんだなと心から思いました。

妊娠初期:つわりはなかったけど、食べづわりで体重増加

順調な妊婦生活と言いましたが、一点問題が。

そう、体重です。

f:id:he024055:20200224160706j:plain

よくつわりの時って、食べられるものが限定されると聞きます。

しかし、私の場合は、本当になんでも食べられました!

空腹になると気持ち悪くなる食べづわりの方だったので、仕事中は普段食べないようなチョコレートとかお菓子を食べまくっていました。

そんな生活を続けていたので、妊娠4ヶ月で体重が6キロ増加。

だいたい産むまで体重はプラス8キロ〜10キロまでに抑えてくださいと言われていましたが、もう無理ゲーです。

妊娠中期:年末年始で更に太ってしまう

f:id:he024055:20200224162729j:plain

レコーディングダイエットやストレッチなどでなんとか体重キープをしていたのですが、年末年始にさしかかり一気に動かなくなったのと、美味しいものばかり食べる生活が続き、また太ってしまいました。

体調の方は安定しており、特に問題もなかったのであまり危機感がなかったです。

妊娠中期〜後期:足のむくみが気になりだした

f:id:he024055:20200224163226j:plain

妊娠中はむくみやすいというのは知っていたので、妊娠による一般的なむくみだろうと当時は思っていましたが、今思えば高血圧の影響があったのだと思います。

そして、体重ですが、なんとか頑張って増えないようにはしていましたが、結局ジリジリと増えていきました。

妊娠後期で一転:血圧が上昇、尿タンパクがプラスに

妊娠初期から中期までの血圧は、112/68といたって標準でした。

尿タンパク、尿糖もマイナスです。ところが、この数値が一転します。

妊娠9ヶ月目:血圧が上がり始める

今まで問題なかった血圧が上がり始めます。124/76でした。

お医者さんからは、これから毎日血圧を計るようにと言われました。

朝、昼、晩、寝る前の計4回です。

そこで、140を超えれば病院にすぐ連絡、160を超えれば即入院ですと言われました。

これまで順調かと思われていた妊婦生活がここで一転します。

妊娠10ヶ月目:ついに血圧が160を超える

ちょうどゴールデンウィークにさしかかり、旦那が里帰り先にきてくれました。

昼間は妹夫婦とたこ焼きパーティーをして楽しんでいたのですが、夜になって少し頭がぼーっとしてきました。

なんだか嫌な予感がします。

血圧を測ってみると、160を超えていました。

なんと、その数値は180でした。

何かの間違いかと思いましたが、この頭がぼーっとする感じは異常だと自分でも思いました。

 

「あ、入院だ・・・」

 

そこですぐに病院に電話をしたところ、

「すぐに入院の準備をして病院にきてください」

とのこと。

予定日よりまだ3週間も早い。

でも、ちょうど旦那がいてくれてよかった。

もうすっかり深夜になっていましたが、私たち夫婦は入院の準備をし、病院へ向かいます。

病院につくと、看護師さんが迎えに来てくれ、車椅子で移動しました。

血圧測定やいろいろな検査をして、一旦血圧を下げる薬を飲み様子をみることになりました。

もちろんほとんど寝れませんでした。

翌朝再度血圧を測り、もしこのまま高いようならそのまま緊急程王切開となりますと説明を受けました。

頭もぼーっとして、急展開についていけず、いろいろな書類にサインが必要だったり怒涛の一夜でした。

翌朝血圧を計ると。。。

高いまま。

これから準備をするので緊急程王切開しますとのこと。

30分も経たないうちに準備が整い、ついに帝王切開をすることになりました。

ついに緊急帝王切開で出産

背中の麻酔が恐怖でした。

5分おきに自動で血圧が測られるのですが、麻酔中は動かないでくださいと言われます。

血圧が高い時に血圧測るとすごくなんとも言えない苦しさ?があるのです。

締め付けられすぎてやばい!っていう感じです。

そんな状況が常に続いている中、動かないようにするのが地獄でした。

なんとか帝王切開の手術は終わり、無事赤ちゃんが産まれてきました。

想定よりも体重が少なく産まれてきた息子

結局予定日より3週間早く産まれた息子は、体重2190グラム。

低出生体重児でした。

f:id:he024055:20200224173031j:plain

出典:

https://www.sukusuku.com/contents/qa/182683

 

息子の体重は、血圧が上昇し始めてからの予定体重とほぼ変わっていませんでした。

出産前に先生が予測体重を出してくれたのですが、それより少し下回っていました。

血圧が上がることで、赤ちゃんに必要な栄養や酸素が行き渡ってなかったんだなと申し訳ない気持ちになりました。

 

最初は保育器に入っていた息子ですが、2日ほどで出ることができ、

それからはGCUで2週間入院しました。

少し体重と身長は今でも小さめですが、無事すくすく元気に育ってくれています。

本当によかったです。

体重増加のリスク

体重が増えすぎると、私がなってしまった妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなると言われています。

私は最終的にプラス16キロ増えてしまっていました。

今となっては、もっと頑張って体重を増やさないようにしておけばよかったと後悔ですが、なってしまったものは仕方ありません。

遺伝だった?実は母も妊娠高血圧症候群だった

私の母は、私が中学生の時に病気で亡くなりました。

妊娠中はいろいろ相談したかったですが、それはもうできないので、

代わりに私自身の母子手帳を父からもらって見ていました。

同じような体重の増え方をしていたので似てるなーと思いながら、ふと思い出しました。

そういえば、妹が産まれた時に、母は妊娠中毒症になったというのを聞いたことがあるなと、、、

昔でいう妊娠中毒症が、今でいう妊娠高血圧症候群のことだというのを知らなかったのです。

自分が妊娠高血圧症候群になってからいろいろネットで調べるようになり、この事実を知ったのです。

まさか遺伝??

そもそも、妊娠高血圧症候群の原因は未だに解明されていません。

有力な原因としては、胎盤の血管の形成異常、血管内皮の増殖、腎障害などが挙げられているようです。

また、確実な予防法は見つかっていないようです。

ただ、一般的な予防法としては、適度な運動やリラックス、十分な睡眠、減塩食などが挙げられているようです。

遺伝する可能性

高血圧は遺伝する可能性があるようです。

また、年齢が上がれば上がるほどそのリスクも高くなります。

私のように母も高血圧で年齢も34歳。

体重も増加しておりもともとリスクが高かった可能性があります。

妹がちょうど私の1年後に出産したのですが、病院の先生からは、

母と姉が妊娠高血圧症候群になっていることから、リスクが高いらしく、かなり厳しく体重制限をされたそうです。

妹の場合は普通分娩で出産しましたが、やはり産後に血圧が上がったようです。

遺伝する可能性はゼロではないなと実感しました。

2人目出産の不安

できればあと一人産みたいと思っているのですが、次もまた妊娠高血圧症候群になったらどうしようという不安でいっぱいです。

次出産するとしたら早くても37歳。

体質を考えるとまた高血圧になる可能性は高いです。

以前より高齢になっていることもあり、さらにリスクが高まる可能性も。

お医者さんと事前に相談したほうがいいのかなと思っています。

またここに関しては、何か進展があればブログに綴りたいと思います。

----------------------------------------------------------------------

<追記:2021年11月25日>

2人目の出産で血圧はどうなったか

第2子の出産ですが、妊娠後期からなりやすいとされる妊娠高血圧症候群ですが、私の場合は血圧が上がらず出産することができました。

一人目が帝王切開だったため、予定帝王切開での出産となりました。

しかし、産後退院間近に血圧が急上昇してしまい、予定通り退院したものの、約1ヶ月ほどは高いままでした。

特に薬は飲まなかったのですが、毎日血圧測定し、あまりにも高くなるようなら病院に連絡してくださいと言われました。

幸いなんとか病院に行くことなく、産後の1ヶ月検診時には通常に戻りました。

やはり1人目に高血圧になった場合、体質的にはなりやすいですが、私の場合は産後に上がったものの産前は上がらず予定通り出産できました。

日々血圧を測り、早めに対応できるようにしておくのがいいと思いました。

【キッチン収納】シンプルで機能性抜群!山崎実業のtower(タワー)がおすすめ

働くママにとって、毎日の料理は時間をかけてじっくり作るというより、いかに効率的に作れるかが重要になってくるかと思います。

そこで、ポイントになるのがキッチン収納です。

欲しいものがすぐに取り出せてすっきり片付く!そんな収納が理想的です。

もちろんデザインがおしゃれだとなおさらいいですよね。

そこで、お勧めしたいのが山崎実業のtower(タワー)シリーズです。

山崎実業はインテリア雑貨の専門メーカーで、キッチン収納だけでなく、リビング収納、バス・洗面・トイレ収納など幅広くラインナップがあります。

デザインはシンプルで、カラーラインナップは基本的には白と黒。

どんな部屋やキッチンにも馴染みます。

そして、種類が多いので、いろいろ揃えたくなってしまいます!

我が家のキッチンカラーは木目調のブラウンなので、キッチン収納はtower(タワー)の黒色タイプに統一してみました。

f:id:he024055:20200223141243j:plain
黄色い矢印の部分が、我が家で愛用しているtower(タワー)シリーズです。

生活感がある写真で恥ずかしいですが。。。

これがリアルに使用している写真です。

それではさっそくレビューも兼ねてtower(タワー)シリーズをご紹介したいと思います。

せっかくなので満足度の高い順に紹介していきます!

キッチン収納tower(タワー)満足度ランキング

第1位 マグネット冷蔵庫サイドラックタワー

f:id:he024055:20200223143020j:plain

 

強力なマグネットで、冷蔵庫のサイド部分につけることができます。

本当に強力なマグネットなので、全くずり落ちてきません!

料理中によく使うラップ類やキッチンペーパー、キッチンばさみなど、これ一つあればしっかり収納できます!!

しかも冷蔵庫のサイドというデッドスペースを有効活用できる素晴らしいアイテムです。

キッチンペーパーの下にはなんでも引っ掛けられるスペースと、さらに一番下には6つのフックがついています。

私は輪ゴムやハサミ、ミトン、子供用のシリコンエプロンなど引っ掛けています。

あと、S字フックを追加してバナナを引っ掛けたりもしています。笑

 

使い方は無限大だと思いますので、これは近くにあったら便利だなーというものをぜひいろいろ収納してみてはいかがでしょうか。

第2位 ドライングプレート専用水切りバスケットプレートセット

f:id:he024055:20200223145251j:plain

tower(タワー)の水切りシリーズは、結構たくさんあります。

バスケットタイプやプレートタイプ、シンクに掛けられるタイプや、折りたたみできるタイプなどなど。

その中でも私がお勧めするのが、珪藻土とコラボした水切りバスケットです!!

珪藻土といえば、バスマットだったりコースターに使われたりメジャーになりましたよね。私も珪藻土のバスマットはずっと愛用していて、この速乾性には驚かされました。

水周りはどうしても水分が残るとカビの原因にもなりますよね。

そこで、この水切りバスケットは、下に珪藻土でできたプレートを設置できるので、衛生的に使うことができるんです!

A4サイズほどの大きさで、結構コンパクトなので、どこでも置けます。

基本的には食洗機を使うのですが、入りきらなかったものやさっと洗いたいものなどを乾かす時に必要だなーと思い購入しました。

サイドには3つに分かれたカラトリーボックスがついているので、お箸やスプーンなど細々したものを一緒に水切りできます。中は小さな穴が空いているので、しっかり乾かすことができます。

なんだかんだ毎日使っているので、手放せないアイテムです!

第3位 ポリ袋エコホルダー タワーL

f:id:he024055:20200223151924j:plain

料理をしていて一番煩わしいのが生ゴミです。

このポリ袋エコホルダーは、名前の通り、ポリ袋などをセットすることで、

料理中に出た生ゴミなどをさっと入れることができます。

いっぱいになったら袋を縛って捨てることができるので、とても衛生的です!

ちなみに私はポリ袋ではなく臭わないゴミ袋で有名な「BOS(ボス)」と言う袋を使用しています。(よくおむつ用の袋としても売られています。)

このBOSをセットして使うと、夏場でも全く生ゴミ臭がしないので、お勧めです。

コスパはあまりよくないので、夏場だけでもいいと思います。

f:id:he024055:20200223153151j:plain

他にも、私は牛乳パックを乾かすのに使ったりしています。

使わないときは重ねて折りたためるのでコンパクトになります。

すごくシンプルな作りなのですが、滑り止めがついていたりと使い勝手は良いです。

こちらも重宝しております!

第4位 ポリ袋ストッカー タワー

f:id:he024055:20200223154911j:plain

ポリ袋やスーパーのレジ袋など、意外とかさばるのでなんとかすっきり収納できないかなーと思い探したのがこちらの商品です。

綺麗に折りたたむと30枚くらい収納できるそうです。

私は面倒臭いので丸めてギュット押し込んでいますが、ちゃんとそれでも取り出せます。ただ、ちゃんと折りたたまないとあんまり数は入らないです。(当たり前ですが、、、)

マグネットがついているので、こちらも冷蔵庫につけることができます。

私は冷蔵庫のサイドにペタッとつけています。

強力マグネットなので、袋を取り出す時に強く引っ張っても、全然ずり落ちないです。

上部のフタが結構軽くてはめるだけのタイプなので、私のように丸めてギュット詰めると、袋が膨らんできてフタが簡単に開いてしまうのが少し難点です。

(いや、ちゃんと折りたためばいい話なんですけどね。。)

袋は何かしら使うので、取り出しやすくてすっきり収納できるこちらのアイテムもお勧めです!

第5位 マグネットスパイスラック タワー

f:id:he024055:20200223160808j:plain

マグネットでくっつくタイプで、私はコンロ周りのスペースに取り付けて使っています。

料理でよく使用する醤油、油類などを収納しています。

料理する時に引き出しから調味料を出すのが面倒なので、便利です。

こちらもマグネットが強力なので、落ちてこないです。

第6位 ウォールキッチンツールフック タワー

f:id:he024055:20200223162419j:plain

 毎日の料理で使用するおたまやフライ返し、トングなど、さっととり出せるが魅力です。おたまとかって結構かさばる形なので、引き出しに収納するより、かけるタイプの方がすっきり収納できていいですよね。

私はこちらもコンロ周りに設置して使用しています。

他のタワーのマグネット系のアイテムに比べると、少し磁力が弱い気がしますが、特に問題なく使用できています。

いかがでしたか?

今回ご紹介したtower(タワー)シリーズは、まだまだたくさんの種類があります。

私もまだ欲しいものが結構あります。

お家のキッチンの形状によってどのアイテムが合うかいろいろ検討してもらうといいかと思います!

0歳児の保育園準備物!1年で実際に必要だったものをまとめてみた

2月といえば、地域にもよると思いますが、そろそろ4月からの保育園一斉入所の合否が出る頃ではないでしょうか?

 

去年の今頃、私もドキドキしながら結果を待っていました。

私の息子は5月生まれだったので、4月の一斉入所だとギリギリ0歳児クラスです。

私の地域では、1歳児クラスが特に激戦で、まだ0歳の方が望みがありそうでした。

一番近い希望していた認可保育園に決まってほっとしたのもつかの間、春に向けて準備しないといけません。なんせ初めてのことなので、何をどう準備すればいいのやら・・・当時はネットで調べまくった覚えがあります。

 

そこで、実際に約1年を通して、保育園で必要な準備物を優先度順でご紹介したいと思います。

保育園によって、多少違いはあると思うので、あくまで参考にしていだければと思います。

優先度高め!早めに用意しておいて損はないものまとめ

f:id:he024055:20200215182950j:plain

おそらく、入園説明会が3月頭頃にあるはずで、そこで具体的な準備物は保育園から共有があると思います。

保育園によって微妙な違いがあるので、早く準備しすぎると余計なものまで買ってしまうこともあるので、注意です。

ただし、大前提として、保育園に持っていく持ち物は、全て名前を書く!

というのはどの保育園でも一緒だと思うので、名入れ系のものは、先に揃えておいてもいいと思います。(ネットで購入する場合、オーダーメイドなので時間がかかります。)

名入れグッズ系は早めに用意しておいてもOKです。

なので、優先度高めにしました。

 おむつはだいたい保育園のストックで最低1日5枚以上は必要です。

しかも、一枚ずつちゃんと名前を入れないといけません・・・

働きながら一枚ずついちいち名前なんて書いてられません!

なのでおむつスタンプは必須アイテムだと言っても過言ではないでしょう。

私はいつも休みの日に大量にスタンプで名前をおむつに入れておいて、100均で買ったストレージボックスに入れています。

f:id:he024055:20200203201457j:plain

お名前スタンプセット

保育園の様々なものに名前を入れる際に便利です。

主に一番使うのが、服の名入れです。

だいたいタグの部分に名前を書くのですが、結構小さいので手書きだと大変です。

しかも夏場になるとTシャツとか大量にいるので、お名前スタンプセットはあった方がいいと思います。

いろんな大きさのハンコがセットになっているので、どんなサイズのものにも名入れできます。

セパレートタイプの肌着&服

これは結構盲点だったのですが、0歳の時ってだいたいロンパースを履いてることが多くないですか?

f:id:he024055:20200204000137p:plain

私は肌着も上着も上下つながったロンパースタイプをよく着せていたので、セパレートタイプの肌着や、ロングTシャツやズボンなど急いで買い集めました。

忙しい保育士さんがおむつ替えをスムーズにできるように、ロンパースを禁止しているみたいです。(もしかしたらOKな保育園もあるかもしれませんが、私のところはNGでした)

少し最初は大きいかもですが、80くらいのサイズを買っておくのをお勧めします。結構長いこと着られます!

セパレートの服に関しては、フードがNGだったり、前ボタンがダメだったりと、できるだけ脱ぎ着がしやすいタイプが推奨されるので、その点も気をつけた方がいいです。

ワッペン

園庭で遊んだり外に出るとき用に帽子が準備されています。

その帽子の目印として、子供たちが自分の帽子だとわかるよう、ワッペンなどをつけるように指示されます。

ですので、名入れタイプだったり、好きなモチーフなどのワッペンが必要になります。

私が失敗したのが、小さい星を何個かつけたのですが、洗濯するうちに取れてきちゃいました。

なので、大きいワッペンの方がお勧めです!

布団セット

0歳は、ベビーベッドが1人1台あるので、ベビーベッドのサイズに合わせた布団セットが必要になります。

敷布団と掛け布団、枕、それぞれのカバー、持ち運び用の手提げバッグがセットになったものが売っています。

布団は、長期休みの前などは持って帰らないといけないので、手提げバッグがセットになっていると便利です。

ただ、私の保育園では枕はいらないと言われたので、枕だけ持って行かなかったです。

なので、家でおむつを変えたりする時用の枕として使っています。

 

夏場は、さらっとした敷きパッドがおすすめです。

週に1回は布団カバーを洗うため持ち帰るのですが、夏場は汗をかきやすいので洗う頻度が高くなります。

敷きパッドならゴムバンドが付いているので、洗った後布団に設置するのが簡単なのでいいです。

朝の支度の時間は1分1秒の世界なので、保育園での朝の準備時間を短縮する上でもおすすめです。

保育園の説明会後でもOK!保育園によって違う準備物

だいたい保育園で必要なものは決まっていると思うのですが、園によって必要なもの、不要なものが若干違うので、説明会で指定のものを確認してからの方がいいと思うものをまとめました。

タオル類

保育園のタオル

保育園では必須のタオル。

ループタオルが必要になるイメージだったのですが、私の保育園では、ループタオルは特にいらなかったです。

タオルを吊るせるように洗濯バサミがあったので、普通のフェイスタオルで大丈夫でした。

 

また、離乳食やおやつを食べた後用に少し小さめの口ふきタオルが1日2枚必要でした。

タオル類は、毎日必要なので10枚くらいあってもいいと思います。

お食事エプロン、コップ、哺乳瓶など

息子の場合は、入園時にはすでに断乳していてミルクも飲んでいなかったので、哺乳瓶は入りませんでしたが、保育園によっては、自分で用意する場合や、園が用意してくれる場合があるようです。

また、お食事エプロンに関しては、保育園のシリコンタイプのお食事エプロンを使うので、用意は不要でした。また、コップも保育園のものを使うので不要でした。

必要になる保育園もあると思うので、確認してから用意するのがおすすめです。

おむつ、おしりふき

おむつは、紙おむつが今主流だと思いますが、保育園によっては布おむつ指定のところもあるようです。

また、おしりふきに関しては私の保育園では不要でした。

うんちの時は、洗い流してくれるみたいなので使い捨てのおしりふきは不要で、代わりに洗った後のお尻を拭くようのタオルでOKでした。

 

成長や季節に合わせて必要なもの

入園時にはなくて大丈夫ですが、成長や季節が変わると必要になるものをまとめました。

靴、靴下

立っち、伝い歩きができるようになると、外遊び用の靴が必要になります。

結構泥んこになるので、汚れが目立ちにくい色がおすすめです。

靴下は、滑ると危ないので基本的に保育園内では靴下は履きません。

でも、外遊びで靴を履くときに必要になります。

夏になったら水遊び用の水着

f:id:he024055:20200215191107j:plain

天気のいい日は、水遊びをするので水着が必要になります。

女の子はビキニは禁止だったり保育園によって指定があるので注意です。

赤ちゃんの水着はおむつ機能付きのものもあります。

外遊び用の上着

f:id:he024055:20200215173204j:plain

肌寒くなる秋くらいから、外遊びの際に着る上着が必要になります。

フードがNGだったりするので、注意が必要です。

手作りで必要なもの

f:id:he024055:20200215174354j:plain

私は家にミシンもないし、裁縫もすごく苦手なので、できれば手作りは避けたいところですが、0歳はほぼなかったです。

今はループタオルも、タオルエプロンもネットで買えるので、便利な時代ですよね。

まとめ

いかがでしたか?

保育園準備は保育園によって、必要なもの、不要なものがあるので、

まずは説明会で確認してからの準備をお勧めします。

ただ、持ち物には必ず名前を書かないといけないので、名入れ系のスタンプなどはネットでも時間がかかるので早めの準備をお勧めします!

乗り物好き男の子におすすめ絵本レビュー★0歳・1歳・2歳

私の息子はちょうど今1歳9ヶ月なのですが、乗り物がすごく好きで、特に働く車が大好きです。

ダントツの1位はパトカー、次にショベルカーという感じです。

そんな乗り物好きの息子がお気に入りの絵本を今日はいくつか紹介したいと思います。

同じように乗り物や車好きのお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

0歳からおすすめ!定番絵本「ぶーぶーじどうしゃ」

f:id:he024055:20200210231714j:plain

作者:山本忠敬(やまもとただよし)

対象年齢:0歳、1歳、2歳

 

なんと、第1刷発行したのが1998年、2018年で第61刷となっています!

長く愛されている定番絵本です。

中を見てみると、ちょっと絵柄は古いのですが、見開きで1つの乗り物が載っているので、結構リアルで迫力があります。

f:id:he024055:20200210230815j:plain

掲載されている車の種類

息子が0歳の時にプレゼントしてもらった絵本です。

大きな絵でいろんな種類の車が載っているので、気に入ってよく見ていました。

もしかすると、乗り物好きになるきっかけだったのかもしれません。

0歳でも十分楽しめる絵本です!

1歳からおすすめ!長く読める「こどもずかん」

こどもずかん

著者・編集:よしだじゅんこ

発行元:学研プラス

対象年齢:0歳〜4歳

0歳から4歳まで長く楽しめる絵本です!

この絵本は、乗り物だけでなく、動物や色、野菜、数などいろんな種類のものが載っています。

 

こどもずかん

右端がインデックスになっていて、小さいこどもでもめくりやすいです。

あと、絵が可愛い!

こどもずかん

掲載されている種類

  • 動物
  • くだもの
  • 野菜
  • 乗り物
  • からだ

それぞれ見開き1ページに15個くらい載っているので、かなりの種類が網羅されています。

あと、英語の表記もついています。

息子も最初は車や乗り物ページしか興味なかったのですが、最近は色や数のページもよく見ます。1歳から2歳の間でどんどん言葉を覚える際にとても役立っています。

長く楽しめるのが納得の1冊です。これは買ってよかったなと思いました!!

 

乗り物に特化しているバージョンのこどもずかんもあります。

2歳からおすすめ!音あそび絵本「たのしいのりものえほん」

f:id:he024055:20200212232337j:plain

絵:浜かをる/矢川雅春

出版社:東京書店

電車も車も好きな子におすすめの絵本です。

本体を開いてみると、上の部分が絵本になっていて、下の部分で音が出たり、ハンドルを回したり、無線で話したりできるようなつくりになっています。

f:id:he024055:20200212232956j:plain

絵本の部分は、見開きで結構大きく風景が描かれており、迫力があります。

操作方法がいろいろ書いてあります。

大人でも結構楽しめると思います。

私も思わず一通り全部やってみました。笑

f:id:he024055:20200212233210j:plain

上の写真の部分ですが、1つ1つ押すといろんな音が出るようになっています。

結構リアルなので楽しいです。

例えばバスのドアの開閉音とか、降車ボタン押した時の音とかもすごく本物に近い感じがします。

息子は踏切のカンカンカンという音が大好きで、よく踊っています。笑

左下の写真は、電車の音が出るようになっていて、4段階で音が変わるようになっています。

右下の写真を見ていただくと、ハンドルと無線がついています。

無線はちゃんと無線っぽい声が出るようになっていて、結構細かく作りこまれているなあという印象です。

こちらは、息子が1歳の時に買ったのですが、ちょっと早かったのかまだうまく遊べてない感じでした。

ほぼ2歳の今ですが、よく一人で遊んでいるので、2歳くらいからがおすすめかなと思います。

番外編 今どきのリアル絵本「はたらくくるまのずかん」

f:id:he024055:20200224103921j:plain

著者:五十嵐美和子

2018年に初版発行の比較的新しい絵本です。

特徴は、絵がとってもリアル。そして働く車の種類が豊富です!

例えば消防車だけでも8種類も載っています。

  • レスキュー車
  • 水槽車
  • ミニポンプ車
  • はしご車
  • 空港用化学消防車
  • 消防活動二輪車
  • 全地形対応車
  • 指揮車

大人でも全然知らないようなマニアックな種類まで網羅されています。

f:id:he024055:20200224104727j:plain

その他、工事現場車両や救急車などもたくさん載っています。

そして、この絵本のすごいところが、電気自動車やハイブリットカー、燃料電池自動車、自動運転車など、最新のテクノロジーの自動車も載っていることです。

f:id:he024055:20200224105019j:plain

そして、一番驚いたのが、車と一緒に働くためには、どうしたらいいのかというフローが載ったページがあることです。

例えば、車を作る人になるには、

  1. 高校で勉強する
  2. 大学や専門学校で自動車の作り方や機械の勉強をする
  3. 自動車を作っている会社に入る
  4. 自動車の形や仕組みを決めてから工場で車が組み立てられる
  5. 作った車が少ないエネルギーで安全に走る

というような感じです。

他にも、警察官になりたい場合や、レスキュー隊員、救急隊員、バスの運転手など。

この絵本をきっかけにもしかしたら将来を意識する子もいるかも?!

そんな絵本でした。

それぞれ説明文もひらがなで載っていますが、結構文字が小さいので、まだうちの2歳の子には早いかもしれませんが、十分絵本の絵だけでも楽しめています。

長く活躍しそうな絵本なので、こちらもおすすめです。

 

いかがでしたか?

乗り物好きの息子がお気に入りの絵本を、おすすめ年齢別にご紹介させていただきました!

これから乗り物系の絵本を買おうかなーという方は、ぜひ参考にしてみてください☆

 

育休中に新築一戸建て建売住宅を衝動買いした話

まさかですよ。

自分が家を即決して買うなんて、夢にも思いませんでした。

子供が生まれる前は、家なんて買う気はさらさらなく、

「むしろ一生賃貸でもいいかも」なんて思ってたくらいです。

そんな私が家を即決して購入、今その家に住んで約1年半が経ちます。

現在の感想なども含めて、当時のエピソードをお話ししたいと思います。

家が欲しくなったきっかけ

f:id:he024055:20200209162706j:plain

家なんて買う気がなかった人間が、急に家が欲しくなる。

そのきっかけは、「子供」です。

育児スペースを確保したかったから!

結婚してから住み始めたのがマンションで、間取りは2LDK

広さは十分だし、もともと子供が生まれても大丈夫なように2LDKにしたのですが。。。

子供を産む前に、ペットを飼うようになってしまったんですよね。

インコです。

f:id:he024055:20200209163912j:plain

もう、可愛くて可愛くて、、、気づいたら4羽も飼っていました。

鳥かごは3つ。

子供用にと考えていた部屋は、インコ部屋になってしまいました。

そんなわけで、生まれたばかりの新生児をペットと同じ部屋で育てるのは、ちょっと衛生的に良くないなと。

しばらくリビングで育児をしていたのですが、

狭い。

4人掛けのダイニングテーブルと、3人掛けカウチソファーを置いていたので、本当にスペースないんです。

 

インコを飼ったことは微塵も後悔はないのですが、

このまま赤ちゃんが成長して、はいはいとかするようになったら、育児スペース足りない!!ということに。

 

そこで、引越しを検討しようとしたのですが、これ以上の間取りとなると、賃貸めちゃくちゃ高い、そんなお金ない。

だったら、買ったほうが月々の支払い安いんじゃね?ということになり、

本格的に家を買うという方向に進み始めました。

建売住宅にした理由

実は、最初に検討し始めたのは、マンションでした。

f:id:he024055:20200209173516j:plain

家を決める際に、「何を重視するか」がポイントだと思います。

もちろん、価格はこのくらいの予算というのが大前提です。

大金持ちなら全て兼ね備えた家を買えるんだと思うのですが、

私のような庶民は、何かを重視して、何かは諦めて妥協しないと、

「予算内で家は買えないな」とつくづく思いました。

私は、部屋の広さと間取り。4LDKで!

旦那は、立地でした。

今住んでいる地域が気に入っているから、この辺がいい!とのこと。

私も気に入ってたので、そこは異論なし。

早速近くでマンション探そう!ということに。

ちょうど新築の分譲マンションがいくつか建つタイミングだったので、早速モデルルームの見学に行きました。

立地も良く、利便性もいい。そしてこれから建つ新築。

申し分ない条件で、期待に胸を膨らませていきました。

しかし、そう甘くはありません。

だいたい値段の書き方が、2900万円〜という風になっていても、

間取りが2LDKだったり1階だったりと、実際希望の間取り、広さだと手が届かないような価格でした。

そう、マンションは高い!!そして狭い!!

駅近の新築マンションの価格はやっぱり高いです。

そりゃそうです。

ファミリー向けというより、ターゲット層は独身とかDINKsとか、子供が独立した後の高齢夫婦とかなのかなーと思いました。

そこで、立地が譲れない私たちは、マンションは候補からなくしました。

こうなったら戸建だ!!

そこで、ネットで土地探しを始めました。

ただ、なかなかないんですよね。

しかも、高い!!!注文住宅なんかにしたら、マンションより全然高くなりそう。

この辺ってすごくアクセスがいいので、やっぱり高いんですよね。

うーん、困ったなー。

そんな時に、ネットで建売住宅というのがあるんだと知って、探してみました。

すると、なんと今住んでいるマンションから徒歩3分くらいのところにあったんです!

値段も手がとどきそうな建売住宅が!!!

(建売住宅は、土地代も込みで比較的手頃な価格設定になっています)

しかし、まだ施工前だったので、実際には建っていない物件でした。

間取り図だけになりますが、すごーく良さそうだったので、さっそく見学予約をしました。

物件見学

f:id:he024055:20200209173651j:plain

物件の見学と言っても、まだ建ってないので土地を見に行っただけになりますが、

なんと夫婦揃って、その場で即決。

契約を決めてしまったのです。

こんな人生で一番大きな買い物を、すぐに即決してしまっていいんだろうかと、夫婦揃って恐ろしくなりました。

でも、この機会を逃すと、多分これ以上の物件には出会えないだろう。

そう二人は確信していました。

しかも、この物件はネットに出たばっかりだったのですが、結構問い合わせがあったみたいで、私たちの後にも見学予定があるとのこと。

 

これは、もう決めるしかない!

ということで、私たちはこの建ってもいない建売住宅を衝動買いしました。

実際に建つ前の建売住宅を買うメリット

建売住宅は、普通建った後の家を実際に見て買えるから、「なんか想像と違う」というようにならずに済むのがメリットだと思いますよね。

でも、建つ前のメリットも実はあります。

建つ前だと、外観の色を選んだり、キッチンやお風呂のメーカーを選べたり、壁紙クロス、床の色など、いろいろ自分で選ぶことができます。

例えばお風呂だったら、パナソニックの〇〇かTOTOの〇〇から選べる。というように、ある程度選択肢があるって感じです。

(価格がプラスになってもいいのであれば、選択肢以外のものでも可能です。)

あと、コンセントの位置とかもある程度変更したり追加したりもできます。

 

注文住宅のように、無限の選択肢の中から選ぶのって、結構大変なので、私にはある程度の選択肢の中から選ぶこのスタイルがとても魅力的でした。

一から探して選ぶのが面倒だけど、ある程度はこだわりたい!っていう人にはもってこいだと思います。

(ただ、建売なので間取りは選べませんが。。。)

価格交渉

実はこの物件、ちょっとだけ予算オーバーだったので、心の中では即決だったのですが、ちょっと渋ってみたんです。ダメ元で値切れないかなと。

 

結果、約250万円くらい値切れました。

 

月末だったっていうタイミングも関係していたかもしれません。

 

ざっくばらんな営業マンだったので、私がちょっと渋ると。。。

 

「正直にいうと、月末なんで僕も売上が欲しいんです。。。

もし、今日決めてくれたら頑張って施工会社に値段交渉します!!」

 

あ、それ言っちゃうんだ。笑

私はそういうの嫌いじゃないですけどね、正直で。

私も営業職をしていたこともあったので、気持ちは分かる。笑

 

「じゃあこの予算まで下げてくれたら即決します!」ってな形で値切りに成功しました。

この営業マンの方が、本当に接客もよくて、なんていうか、胡散臭くなく正直でストレートな感じが好感が持てたんですよね。

これも即決した理由の一つかもしれないです。

育休中に住宅ローンは組めるのか

結論から言うと、育休中でも住宅ローンは組めます。

私たち夫婦は二馬力でなんとかやっているので、旦那だけの給料では住宅ローンは通るかどうか厳しい状態でした。

そこで、連帯債務者として私も住宅ローンを組むことにしました。

フラット35で住宅ローンを組んだのですが、取り扱い銀行によって、育休中NGのところもあれば、OKなところもあるので注意です。

私は楽天銀行がよかったのですが、育休中はNGだったので、オリックス銀行で通りました。

育休中だと時間があるので、家のことを決めたり、書類の準備とかも平日役所にいけたりと、逆によかったなと思いました。

ちょうどこの頃、生後4ヶ月でした。

そして、家が完成して入居した時、子供は7ヶ月!

建売って建つの早いです。子供が動き回る前に入居できてよかったです。

 1年半住んでみた感想

一言で言えば、「最高」です!

なんの不自由もありません!

そりゃ「もっとこうだったらいいのに」というのはありますが、

今のままでも十分満足です!

35年のローンはとても重みを感じますが、賃貸の時とほぼ同じくらいの返済額なので、負担はそんなに感じず、家がグレードアップした感覚です。

家は、本当にタイミングだと思います!

「マジでこの家いいな!」と思ったら、即決でもいいのではないかと思います。

赤ちゃんの爪切りが苦手!って人におすすめ「電動爪やすり」

赤ちゃんって、すでに新生児の時から結構爪伸びませんか??

うちの息子は、気づいたら顔とか自分で引っ掻いて、傷になってて焦りました。

赤ちゃん用のハサミみたいな爪切りは買ってはいたものの、いざこれを使って切ろうとしましたが、、、

 

「いやいやいや、ムリムリムリ、こわい」

「ってか爪小さすぎやん!!」

 

ってな感じで、非常に困りました。

間違って皮膚とか切っちゃったらどうしようと思うと、なかなかハサミタイプで切る勇気が出ませんでした。

 

そこで、藁をもすがる思いでネットで探したのが、「電動爪やすり」です。

電動爪やすりのすごいところ

f:id:he024055:20200206232041j:plain

月齢に合わせてアタッチメントを変えることができます!

爪の厚さも月齢とともに変わっていくので、爪にあった粗さのアタッチメントを選ぶことで、安全に効率的に爪を削ることができます。

そしてなんと、大人も使えるのです。(右側の銀色のやつです。)

子育てグッズって、すぐ使えなくなるので、長く使えるのは嬉しいですよね。

私はもうこれじゃないと子供の爪切りはムリです。

手放せません。

電動爪やすりの使い方

①まず、月齢にあったアタッチメントを選んで、本体に差し込みます。

f:id:he024055:20200206233405j:plain

②スイッチを入れる。2段階の強さと、右回転、左回転の操作ができます。

f:id:he024055:20200206233513j:plain

電源が入ると、写真のようにライトがつくようになっていて、夜子供が寝ている隙に切ることも可能です。

というか、寝てる隙に切るしかないですね。だいたい嫌がられるんで。。。

③回転方向に気をつけながら、爪に対して直角にアタッチメントを当てる。

f:id:he024055:20200206234514j:plain

この時、右回転モードにしている場合は、写真の矢印の方向で削る。

逆方向で削ろうとすると、爪に逆らうようになってしまい、弾かれるので危ないです。

 

多少、皮膚にアタッチメントが触れても怪我をすることはないので大丈夫です。

最初はもし皮膚に触れて傷ついたらどうしようかと思いましたが、大丈夫でした。

ちょっと白くなる感じです。

心配な方は、まずは弱めのモードで試すといいと思います。

爪切りは、実は爪へのダメージがすごい

ネイルをする人はご存知だと思いますが、ネイルサロンではまず爪切り使わないですよね。おそらくやすりで削ると思います。

f:id:he024055:20200206235801j:plain

 

爪切りはやっぱり爪へのダメージが大きいらしいです。

ネイリストの方がおっしゃってました。

しかも、ハサミや爪切りで切った後の爪って尖っているので、

結局やすりで削らないといけないですよね。

 

赤ちゃんも、同じです。

ハサミタイプの爪切りできった後の爪は、やはり短くなっていても尖っています。

結局やすりで削ったほうがいいので、どうせならやすりで最初からするほうが楽ですよね。

電動が苦手って方は、普通のタイプのやすりもあるので、そちらも試してみるといいかもしれません。

ワーママ時短勤務|1日のタイムスケジュール公開

ちょうど去年の今頃、保育園に受かったのはいいものの、

仕事と育児、両立できるんだろうか・・・

どんな生活になるのか想像がつかなくて、不安だったのを思い出します。

何より育休で1年もブランクがあるので、ちゃんと働けるのかも心配でした。

まあ、最終的にはなんとかなるんですけどね!

1番大事なのは、

「頑張りすぎないこと」と「完璧を求めないこと」です。

そんなわけで、今私は仕事復帰してちょうど10ヶ月。

どんなスケジュールで1日を過ごしているのかご紹介したいと思います。

ワーママ、平日のタイムスケジュール

私はすごく朝が弱くてなかなか起きられません。

ギリギリまで寝ていたいタイプなので、その分準備の時間を短縮しています。

他のみなさんがどんなスケジュールなのか分かりませんが、ざっとまとめてみたいと思います。

f:id:he024055:20200205205119j:plain

6:40-6:50  目覚まし→二度寝を繰り返す

6:50-6:55  起床(子供はまだ寝てます)

6:55-7:05     洗顔、スキンケア、メイク 

7:05-7:15  朝ごはんを作る(自分と子供の分)

7:15-7:20  子供を起こす、おむつを替えて着替えさせる

7:20-7:40  朝ごはんを子供と一緒に食べる

7:40-8:00  歯磨き、髪セット、着替え

8:00-8:15  家から保育園へ

8:15-8:20  保育園で朝の準備(着替えやおむつ、タオルの補充)

8:20-8:50  保育園から会社へ

9:00-17:00  勤務時間

17:15-17:40  会社から保育園へ

17:40-17:50  保育園で帰る準備

17:50-18:05  帰宅

18:05-18:30  ちょっと休憩、子供と遊ぶ

18:30-18:50  夕飯作り

18:50-19:15  夕飯を子供と一緒に食べる

19:15-19:40  片付け・洗濯

19:40-20:15  子供と遊ぶ、だらだらする

20:15-20:45  子供とお風呂に入る

20:45-21:00  歯磨き、寝る準備

21:00-21:30  寝かしつけ

21:30-22:00  明日の保育園準備

22:00-23:30  テレビみたりブログ書いたり

23:30                 就寝

 

ざっとこのようなスケジュールになります!

朝はやっぱりドタバタと分刻みのスケジュールになりますね。

そこで私流の時短テクニックをお伝えしたいと思います。

忙しいワーママの時短テクニック

メイク時間はマツエクで大幅に削減!

メイク時間は、洗顔、スキンケアも入れてだいたい5分〜10分です。

実は私、20代の時に美容部員として、4年ほど百貨店で化粧品販売をしていました。

その頃は毎日30分はメイクに時間をかけておりました。

そんな私がメイク5分!!

まあメイクで一番時間がかかるのが、アイメイク、その次にベースメイクになります。

そこをいかに短縮するかがポイントです。

そこで、重要なのがまつげエクステ!!

ビューラーでまつげを上げて、マスカラを塗るという作業が本当に時間がかかります。

そこをバッサリカットできるのがマツエクです。

休日すっぴんでいたとしても、マツエクさえつけておけば、

それなりに見えます!笑

毎月5000円くらいかかりますが、もうそこは割り切って必要経費だと思っております。

毎日の朝の時間を10分短縮できて、モチベーションも維持してくれるので、

5000円の価値はあると思っています。

ファンデーションを塗らない

ファンデーション塗らないなんてすっぴんと同じでしょ。

と思うかもしれませんが、そうではありません。

CCクリーム(UVカット+コントロールカラー+下地)とコンシーラー、パウダーだけでもメイク時間を短縮しながら、しっかりカバーできます。

しかも厚塗りにならないから、メイクも崩れにくいメリットがあります。

私のお気に入りベースメイクアイテム

f:id:he024055:20200205223455j:plain

左から、順番に紹介します。

イヴ・サンローラン トップシークレットCCクリーム ローズ

ピンク色の下地で、これ1本で顔のくすみが綺麗にカバーできます。

30代から顔のくすみが気になっていたので、これはもう手放せません。 

f:id:he024055:20200205224800j:plain

右側半分に塗ってみました。分かりやすくぶ厚めに伸ばしていますが、

もっと薄く伸ばせば、白浮きせず綺麗なくすみのないベースメイクになります。

②RMK スーパーベーシックリクイドコンシーラーN 01

ペン筆タイプのコンシーラーです。伸びがすごくいいので、目周りと、シミが気になる頬骨のところをこのコンシーラーでカバーします。

f:id:he024055:20200205225808j:plain

少し明るめの色を選ぶことで、ハイライトの効果もあります。

また、目周りのベースメイクとして使うことで、アイシャドウが密着して、アイメイクが落ちにくくなります。

また、発色も良くなるのでオススメです。

 ③イヴ・サンローラン アンクルドポーオールアワーズセッティングパウダー

f:id:he024055:20200205230442j:plain

プレストタイプのパウダーです。スポンジやパフではなく、フェイスパウダー用の大きめのブラシでつけるのがポイントです。

ブラシでつけることで、厚塗り防止になったり、素早くつけられるので時短にもなります。

メイクは結構道具が大事です!少し高くても良いブラシを使うと、メイクの質は変わってきます。

 

ファンデーションまでしっかりつけると、やっぱり時間がかかるので、このメイクアイテムを使って、気になるくすみとシミをカバーして簡単に仕上げています。

 

ずっと美容が好きで、今も美容系の仕事に携わっているので、ママになっても綺麗でいたいと思っています。

ただ、今までのようには時間的にも金銭的にも余裕はないので、

できる範囲で頑張りたいと思います!